運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
236件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-12 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

武井委員 通達が出ていることは十分承知をしているんですが、ただ、実態として、この債務者区分が下げられてしまうということがどれだけ事業者にとって恐怖なのか、どれだけそれがつらいことなのかというようなことはやはりよく認識をして、原則的には、これがなければ、このコロナがなければ下がらなかったといったようなところについては、原則維持をするぐらいのメッセージを出さないと、それが現場として伝わっていないからこういう

武井俊輔

2020-05-12 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

先ほど申し上げましたとおり、金融機関に対しまして事業者資金繰りを積極的に支援するよう繰り返し要請しているわけでございますが、その中で、金融機関における債務者区分あるいは与信判断につきましては、事業者の実情を踏まえた金融機関判断を尊重することを要請文において明示しておりますし、金融検査におきましてその判断適切性を否定しないという方針を明確にしております。  

栗田照久

2020-05-12 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

特に、私はもともと観光業出身であったものですから、観光とか旅館、ホテル、あとバスとか、本当にそういうところが厳しい状況だということで、夜中にいろいろなお話をしたりすることもあるわけですが、特に、頑張ってきているけれども与信の枠がだんだん厳しくなってきているということ、そしてまた、やはり非常に彼らが怖がるのは債務者区分が下げられるということに対する怖さ、恐怖というのは非常に持っているわけですね。

武井俊輔

2017-05-31 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

審査第一部、審査第二部、審査第三部ということになっておりますけれども、格付が低くなっていったり、債務者区分要注意先とか破綻懸念先になっていくほど、これは本店審査、まさに審査本部というところで、審査第一部から第三部までで厳しく審査をしていくというふうになっていきます。  そこで、お尋ねしたいと思います。  

小山展弘

2017-05-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

債務者区分も、正常債権から要注意債権破綻懸念先に分類される可能性もある。  ここまで来ると、東芝という会社に任せているのではなくて、一定程度政府もきちんとした形で介入をするべきではないかというような考え方、これはしない方がいいという考え方もございます。  そこで、一つ質問でございますけれども、半導体部門買い手候補にINCJ、産業革新機構が浮上しております。

木内孝胤

2017-02-22 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

その際の債務者区分の検討でございますけれども、先生のお配りになりました資料ないしお話しのありました債務者区分にのっとりまして、その上で、例えばでございますけれども、業種などの特性を踏まえまして、事業継続性収益性見通しキャッシュフローによる償還能力、あるいは経営改善計画妥当性金融機関等支援状況などを含めまして、総合的に勘案して判断する、こういうことにされているところでございます。

三井秀範

2016-11-18 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

本来であれば、債務超過会社融資を行うということは、その債権正常債権という債務者区分にはならないで、要注意あるいは別の形の債務者区分になっている。ただ、それが現状正常債権になっているということは、ある意味、国を挙げてかなりグレーな、飛ばし的なスキームに仕上がっていると言わざるを得ないと私は思っております。  

木内孝胤

2015-03-20 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

これは、商工中金と総資産規模の大きい上位の地方銀行五行につきまして、それぞれ、自己査定債務者区分に基づきます要注意先比率を比較したものでございます。  これによりますれば、平成二十六年三月末時点におきまして、商工中金は約三一・六%、地銀五行の平均が約一二・一%となっております。したがいまして、おおむね三倍の水準となっている旨を申し上げたところでございます。

北川慎介

2014-03-10 第186回国会 参議院 予算委員会 第10号

○国務大臣(麻生太郎君) この東日本災害というか、震災被災者に対する金融支援については、これはもう片山先生なんかのいろいろな御指導の下もあって東日本大震災事業者再生支援機構というものに、これは、被災事業者再生支援というのを目的として、個人債務者私的整理に関するガイドラインの活用による個人債務者生活再建支援など、いろいろ施策をこれまで推進してきたところなんですが、震災影響を受けた債務者債務者区分

麻生太郎

2013-02-14 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

先ほどから、やはり金融機関の方には厳しく指導して、貸し剥がしや、条件変更になるべく応じるようにということでございますが、金融機関の立場から見ますと、金融庁さんの金融機関に対する態度、円滑化法が仮に終わった場合に、いわゆる貸し付け債務者区分を下げるような指導をされると、金融機関としては、その分、引当金を積まなきゃいけない、また金融庁さんの方から指導があるということで、やはり貸し付け条件変更にはちゅうちょするんじゃないかというふうに

浜地雅一

2013-02-14 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

浜地委員 今、円滑化法期限到来後も、約一年間、債務者区分を下げずに、再建計画が立てられればということでございましたけれども、そうなると、現在、円滑化法を申請している会社で、要は再生計画案に向かって策定中なんだけれどもなかなかそれができないというような会社が、今回、円滑化法が終わることによって債務者区分が下げられますと、いわゆる円滑化法の終了に伴うデメリットということになってくると思います。  

浜地雅一

2012-03-29 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

その中に、債務者区分・引当ての見直し等、その進め方いかんによっては中小企業金融影響を与えかねないものも含まれているわけでありますから、そのソフトランディングを図るためにどういう配慮を持ってこうした、まあいわゆる金融規律確保のための施策というのを進めていくのか、どういう配慮をするのか、説明を願います。

荒木清寛

2012-03-21 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

少し古い話で恐縮ですが、竹中大臣の時代に、金融機関自己資本規制が厳しくなりまして、多くの中小企業が、借入金の過多や自己資本過少ということで厳しい債務者区分をされまして、継続困難に陥ったというような感があるんですけれども、確かに、BIS規制が国際的なルールとして不可避であり、当時は、金融機関の不良債権問題が大きな問題となっていたという背景もありますけれども、日本の金融社会では、企業へ直接投資する投資家

森本和義

2011-11-18 第179回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

今の御質問は、今回この支援機構が成った暁に支援機構債権の買取りに上ってくると、その事業者の方々がその後どういうふうな債務者区分としての取扱いになっていくかということでございますし、実質破綻先ということになるとニューマネーがなかなか出ていかないじゃないかと、これを実質破綻先としないような取扱いが決めてできるのかというふうな質問だったというふうに思います。  

大串博志

2011-08-09 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第19号

大臣政務官和田隆志君) 今もう一度委員お話をお聞きしてみましたが、やはり、前提として先ほど委員はもうこの場合に限定するとおっしゃっておられましたのでその部分についてのみお答えいたしたいと思いますが、金融機関債務者区分として引き下げていることが前提で、これから先、この買取り機構などの仕組みの際にもう一回事業再生を図っていくことをいろんな関係当事者間で話し合っていく、その過程の中で再生が可能だと

和田隆志

2011-04-30 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

私の現状認識としましては、この五月十七日の前に政府がきちんとした支援策を発表しない限り、銀行債務者区分は、現状の正常から要注意あるいは破綻懸念になり得る、あるいは格付会社、R&IですとかJCRの格付は格下げになることはかなり明確であるというふうに認識をしております。  政府は同様の認識をされていらっしゃいますでしょうか。

木内孝胤